保育料について

最終更新日 2021.10.15

認可保育園の保育料(0歳児〜2歳児クラス)

認可保育園の保育料は国により上限額が定められていますが、上限内では市区町村が金額を決められるため、保育料は市区町村によって異なります。

また、保育料は世帯年収が高いほど高くなります。


世帯年収700万円(夫400万円、妻300万円)の場合の保育料をシミュレーションすると東京23区の保育料は以下のようになります。(2021年10月時点)

世帯年収700万円の東京23区の保育料例(上から安い順)

月保育料
渋谷区 ¥10,160
中央区 ¥18,400
新宿区 ¥21,500
港区 ¥22,100
目黒区 ¥23,100
千代田区 ¥25,500
練馬区 ¥25,700
板橋区 ¥26,200
文京区 ¥27,500
北区 ¥27,500
中野区 ¥29,200
荒川区 ¥29,200
葛飾区 ¥29,200
足立区 ¥29,600
世田谷区 ¥29,700
江戸川区 ¥29,700
台東区 ¥31,300
豊島区 ¥31,800
大田区 ¥31,800
杉並区 ¥33,000
品川区 ¥33,000
江東区 ¥35,800
墨田区 ¥37,900

正確な保育料の調べ方

上記の保育料はあくまで一例で、実際の保育料は年収だけでは決まらず、社会保険、生命保険、医療費など諸々の控除によって変わります。


認可保育園の保育料を正確にを知りたい場合は、区市町村民税(*)の所得割額の世帯合計を調べる必要があります。

区市町村民税の所得割額は、会社員などで住民税が給与天引きされている場合、5月〜6月頃に給与支払者(会社など)からもらえる住民税額の通知書に記載された、「所得割額」や「税額控除前所得割額」の項目で確認できます。

自営業など住民税を自分で納付されている場合は、自宅に送付される納税通知書で所得割額の確認ができます。


(*)区市町村民税は住民税の一部で、市民税、町民税、村民税または、東京23区にお住まいの場合は区民税を指します

住民税額の通知書の例(市区町村によって表題や形式が異なります)

区市町村民税の所得割額を確認したら、それを世帯(夫婦)で合算した額を出し、各市区町村の保育料表と照らし合わせると正確な保育料を知ることができます。

所得割額と保育料の対応表(市区町村によって形式が異なります)

認可保育園の保育料(3歳児クラス以降)

令和元年10月から始まった幼児教育の無償化により、認可保育園では3歳児クラスから保育料が無料になります。

また、市区町村から「保育の必要性の認定」を受ければ認可外保育園でも月37,000円まで利用料が無償化されます。

(生活保護受給者や障害者など住民税非課税の世帯は0歳児クラス〜2歳児クラスも無料になります)

第2子半額、第3子無料

国により第2子の保育料は半額以下、第3子以降の保育料は無料と定められています。

第2子の保育料は市区町村によって異なり、半額の場合が多いですが、さらに下がる場合もあり、例えば東京都港区は第2子の保育料が無料になります。

認可外保育園の保育料

認可外保育園の保育料は施設により様々です。

一般的には認可保育園より認可外保育園の方が保育料が高くなる傾向にありますが、世帯年収が高いと認可保育園の保育料が高くなるので、認可外保育園の方が安いという場合もあります。

東京都の認証保育所

原則として、月220時間以下の利用で、3歳未満児の場合月額80,000円、3歳以上児月額77,000円を超えない料金と定められており、この範囲内で施設ごとに保育料が定められています。

自治体の保育室

自治体の保育室は認可外保育園にあたりますが、多くの場合保育料は認可保育園と同じになります。

企業主導型保育園

施設ごとに様々な保育料が定められています。

自治体から補助金を受けているので、補助金のない施設よりは保育料が安い傾向にあります。

その他の認可外施設

その他の認可外施設は自治体からの補助金を受けていないため、保育料が高い場合が多いです。

仮に保育料が安い施設があった場合、保育の質を落として経費削減している可能性もあるので注意が必要です。